実質金利と株価:
赤:10年債 利回り:3.534%
黒:10年 Breakeven Inflation:2.26%青:実質金利:
08/03:-1.21%
11/09:-1.20%04/18: 1.30%
04/19: 1.31%
04/20: 1.27% pic.twitter.com/nSlLMVyFS7— Gold River (@Goldriver2020) April 20, 2023
金利と株式はシーソーの関係にある、と言われています。上記の図は、実質金利と株価の動きについて説明していますが。金利が低いときは株価 (S&P500) が上昇し、逆に金利が上昇すると株価は下落していることが分かります。
このように金利と株式はシーソーの関係にあると言えます。金利が低下すると株価は上昇し、金利が上昇すると株価は下落します。つまり、金利と株式の間には逆相関の関係があります。この関係は、いくつかの要因で説明することができます。
割引キャッシュフロー評価
株式は、将来予想されるキャッシュフローの現在価値に基づいて評価される。金利が上昇すると、このキャッシュフローの現在価値を計算する際に使用する割引率が上昇するため、現在価値が低下し、結果として株価が下落する。逆に金利が下がると割引率は下がり、株価は高くなる。
資本コスト
金利の上昇は、企業の借入コストを上昇させ、新規プロジェクトの資金調達や既存債務の借り換えのコストを上昇させます。その結果、企業収益が低下し、株価に悪影響を及ぼす可能性があります。一方、低金利は、借入コストを削減し、企業収益を増加させ、株価の上昇をサポートします。
投資家心理
金利の上昇は、投資家の不確実性を高め、リスク選好度を低下させるため、リスクの高い株式からリスクの低い債券へ資産をシフトさせる可能性があります。このような資産配分の変化は、株式需要の減少を招き、株式価格の下落につながります。金利が低下すると、投資家は株式市場でより高いリターンを求めるため、逆の効果が発生する可能性があります。
競合する投資オプション
金利が上昇すると、債券や預貯金などの固定資産投資の利回りが高くなり、魅力的な投資対象となります。その結果、投資家は株式から債券に資金を移動させ、株価を下落させる可能性があります。金利が低下すると、株式は固定資産投資に対してより魅力的になり、株価の上昇につながる可能性があります。
2020年〜2022年までの相場
直近の相場では、COVID で始まるFRBの大規模な金融緩和からの低金利環境、その後一転して高インフレによるFRB金利引き上げからの高金利環境と、正にジェットコースターのような相場を投資家は経験しました。
2020年の金融相場で阿波踊りしていた個人投資家は、その後の2022年から始まったFRBによる前例のないアグレッシブルな利上げにより退場を余儀なくされました。
この直近の相場は、金利が低い低金利環境にある時は株式に強気になり、金利が高い、FRBが利上げをしている最中は株式に弱気になるべきだと言うことを教えてくれます。
2023年4月現在は、ようやくFRBによる利上げが終わりを迎えようとしているため、経済はリセッション局面 (又は既にリセッションしている) にありますが、金利と株式の関係からすると、株式に対しては弱気になる必要はないと思います。
しかし、FRBは金利を高い位置でキープしようとしていますので、株式には弱気ではないにしろ、セクターを選ばないとパフォーマンスを上げることはできないと思います。
過去に起きた事例
金利と株式はシーソーの関係を露わにした、過去に起きた事例を見てみましょう。一つは金利が上昇して株式が売られた事例、もう一つは金利が低下して株式が上昇した事例です。
2013年のテーパータントラム: 金利上昇、株は売られる
2013年5月、バーナンキ米連邦準備制度理事会 (FRB) 議長 (当時) は、中央銀行の量的緩和 (QE) プログラムの縮小(テーパリング)の可能性を示唆した。
FRBによる債券購入が減少すれば金利が上昇すると投資家が予想したため、テーパリングの見通しが立てば、米国債の利回りが急上昇した。この金利上昇は株式の売りを引き起こし、2013年5月22日から6月24日にかけてS&P500指数は5%以上下落しました。
金利上昇の懸念と、経済成長や企業業績への悪影響の可能性から、投資家は株式への投資を見直すことになりました。
2008年の世界金融危機の後の時期: 金利が低下し、株価が上昇
2008年の世界金融危機の後、米国連邦準備制度理事会 (FRB) を含む世界中の中央銀行は、金融システムを安定させ、経済成長を促進するために積極的な措置を講じました。
金利を大幅に引き下げ、大規模な量的緩和策を実施し、市場に流動性を注入しました。その結果、国債などの債券の利回りは歴史的な低水準に低下しました。
この低金利は、より高いリターンを求める投資家にとって、株式の魅力を高めることになりました。2009年3月から米国の株式市場は数年にわたる強気相場が始まり、S&P500指数は2009年3月の安値〜2021年9月の私の知識の切り口まで300%以上上昇しました。
この長期にわたる低金利の期間は、投資家がより高いリターンを求めて、資産を利回りの低い債券から株式にシフトしたため、株式市場の上昇をサポートする環境となりました。
政策金利 (FFレート) と長期金利の違いについて
政策金利 (FFレート) と長期金利の違いについても触れておきましょう。政策金利は、米国ではフェデラルファンドレート (FFレート) とも呼ばれ、長期金利は、異なる目的を持ち、経済や金融市場に異なる影響を与える2種類の金利です。
政策金利 (フェデラルファンド・レート) とは?
政策金利 (フェデラルファンドレート) とは、預金取扱機関 (主に商業銀行) が準備残高を他の預金取扱機関に夜間貸し出す際の金利のことである。中央銀行 (FRB) が設定する短期金利である。
フェデラルファンドレートは、経済における他の短期金利のベンチマークとして機能し、FRBが金融政策を実施するために使用する主要な手段である。
フェデラルファンドレートの変動は、プライムレート (銀行が最も信用度の高い顧客に課す金利) などの短期市場金利に直接影響を与え、住宅ローン金利や社債利回りなど他の借入コストに間接的に影響を与えます。
フェデラルファンドレートを調整することで、FRBは経済における金利、マネーサプライ、信用状況の全体的な水準に影響を与え、それによって経済成長、インフレ、および雇用に影響を与えることができます。
長期金利
一方、長期金利とは、10年物や30年物の国債のような、満期の長い債務商品に関連する金利のことです。この金利は、長期債の需要と供給、および将来の経済状況、インフレ、金融政策に対する期待を反映し、市場原理によって決定される。
長期金利は、企業や消費者の長期借入コストや、株式や不動産など様々な資産の評価に影響を与えるため、重要です。また、企業や政府による長期的な投資判断にも影響を与えることがあります。
政策金利と長期金利は関連していますが、完全に連動して動いているわけではありません。将来のインフレ、経済成長、中央銀行の政策行動に対する市場の期待、世界経済のイベントや地政学的リスクなどの要因が、短期金利と長期金利のスプレッドに影響を与えることがあります。
例えば、経済が不透明な時期や、投資家が経済成長の鈍化や低インフレを予想している場合、中央銀行が政策金利を引き上げたとしても、長期金利は低いままか低下する可能性があります。逆に、インフレ率の上昇や力強い経済成長への期待があれば、政策金利が据え置かれたとしても、長期金利は上昇する可能性があります。
政策金利と長期金利の違いを理解することは、投資家にとって重要です。政策金利の変化は、さまざまな資産クラス、投資戦略、借入コストに異なる影響を与える可能性があるからです。
まとめ
短期金利は、通常、中央銀行が設定するもので、お金を借りるためのコストである。金利は経済に直接影響を与え、株式を含む様々な資産クラスのパフォーマンスに影響を与えることができる。金利が上昇すると、借入コストが増加し、経済成長が鈍化する可能性があり、またその逆も然りである。投資家は、中央銀行の金融政策や経済指標に細心の注意を払い、金利の方向性を見極め、情報に基づいた投資判断を下すことが必要です。
【関連記事】マーケットメイカーとしての FRB (中央銀行) に注目
金利と株式の関係を理解した上で、投資家はそれに応じて投資ポートフォリオを調整することができる。例えば、金利が低いときには、企業が安く借りられるため、企業の成長や収益性の向上につながるため、投資家は株式への資金配分を増やすかもしれません。逆に、金利が上昇すると、借入コストの上昇や企業の成長率の低下により株式のパフォーマンスが低下するため、投資家は債券など他の資産クラスへの配分を変更する可能性があります。
まとめると、一般的に、低金利環境は借入と支出を促し、経済成長を刺激するため、株価をサポートする傾向があります。金利の上昇は債券利回りの上昇につながり、投資家にとって債券の魅力が増し、株式から債券への資金流出が起こる可能性がある。
しかし、金利と株式の関係は、必ずしも逆相関関係ではありません。企業業績、地政学的イベント、財政政策など、他の要因も株価に影響を与えます。プロの投資家として、金利と株式の関係を知っておくことは、マーケットタイミング、投資戦略の策定やポートフォリオのリスク管理において非常に重要です。