Zoomy

人類史上最大!?中国の不動産バブルについて

人類史上最大!?中国の不動産バブルについて

英の金融史家エドワード・チャンセラー氏は、中国の不動産バブルについて、「人類史上最大の不動産バブルである」ことをいち早く助言していた。

エドワード・チャンセラー氏の新書『The Price of Time』では、1章を (金融抑圧の章) 中国について費やしており、中国経済が如何に特殊であるかについて述べられている。

【選書】エドワード・チャンセラー著『The Price of Time』

2023年8月18日に、中国不動産2位の恒大集団 (エバーグランデ) が破産申請を行なったことが報道された。これは、中国のエバーグランデ・グループが破綻し、国内史上最悪の不動産市場危機を引き起こしてから2年後に、破産保護を申請するという流れのように、危機が先送りされるというかたちで進行中である。

ポイント

中国の金融システムは独特で、理解するのは少し難しいかもしれません。まず、中国政府が金融システムを強くコントロールしていることが大きな特徴です。国が運営する大きな銀行があり、政府は人々がどこにお金を投資できるかを制限しています。

中国では、お金の量が急速に増えることがあります。実際、1ヶ月で2倍から6倍に増えることも。これは、建設プロジェクトなどに多くの資金を使うことを可能にします。これが、過去40年間の中国の経済成長の秘訣ですが、このやり方は長期的にはリスクがあるとも言われています。

中国の人々にとって、投資の選択肢は限られています。特に、不動産は人気の投資先です。友達同士でお金を出し合ってマンションを買ったり、数年後には別のマンションを買ったりすることがよくあります。

不動産は中国人にとって大切な貯金の方法の一つですが、文化的な側面も考慮する必要があります。例えば、マンションに住むことが風水を悪くすると考える人もいて、多くのマンションが実際には誰も住んでいない状態です。これは、人口が少ないからではなく、文化的な好みの問題です。

上海科学院の報告によると、中国の空き住宅の問題は非常に深刻です。この報告によれば、中国には一度も住まれたことのないマンションが非常に多く、その空きスペースは15億人から30億人が住むのに十分なほどです。これは、地球上の他の地域の空き住宅を合わせたものよりも、実に4倍も多い量です。

以下、チャンセラー氏の人類史上最大の不動産バブルについての警告に耳を傾けてみよう。

人類史上最大の不動産バブルであることは間違いない

ここ10年で、最も大規模なバブルを評価額と規模の両方で測れば、人類史上最大の不動産バブルであることは間違いないと思う。3、4年前のデータで、中国の不動産の評価額はGDPの約3.5倍。これは日本が89年、90年に達成したレベルです。

中国は明らかにもっと大きな国で、何千万もの空き物件があり、それらは本当に投機目的で使用されていました。そしてこの10年間で、中国企業は世界の総クレジット増加額の半分を占めていたのではないか。

非常に歪んだ、腐敗した経済のように見える

これは驚異的なレベルです。また、中国の非金融機関の負債総額は、GDPの100%に達していたと思う。つまり、非常に歪んだ、腐敗した経済のように見える。

この問題の根底には、中国の権力者たちが決してそれを受け入れてこなかったことがあると主張しています。経済活動が自由化され、自由な市場が運営されるべきだと、いつまで経っても認めていない。

レントシーキング

しかし、彼らは常に貨幣の貸し出し金利をコントロールしようとしてきました。その1つの側面は、率直に言って、レントシーキングだと思う。お金の貸し出し率をコントロールし、市場レベル以下に保つことができれば、最も利益を得る人たちにお金を向けることができます。

レントシーキングとは、経済学の用語で、個人や企業が補助金、課税特権、専売特許、市場の排他的権利など、特定の利益や経済的な「レント」を獲得するために資源を使用する行動を指します。レントとは、生産の増加なしに収入を得ることができる超過収益のことを指します。

公職の売却には市場がある

そして、誰も気づいていなかったと思いますが、中国は習近平の下でまだ行われているかどうかはわかりませんが、公職の売却には市場があります。

言うまでもなく、不動産バブルとともに動いていたからです。不動産バブルが好調なら、公職の価値も高くなるわけですから、その逆となります。と言うと、そうだ、中国の公職の価値は、将来の賃料の資産化率です。

ある意味、中国経済は他のどの国よりもハイパーリアルであると言えるかもしれません。

入居率の隠蔽

数年前、アン・スティーブンソン・ヤンと交わした会話の中で、中国の成長率に関する市場統計が、年率○%という政策目標とより密接に一致するようにするために、中国の地方政府当局が企業や不動産会社に対して、建物の電気をつけたままにするよう誘導し、実際に住宅の入居率が高いという印象を与えていることを発見しました(確か)。成長ではなく、何か別の目的があったのかもしれませんが。

中国不動産バブルの影響は至るところで見え始めている

– ヤマハのピアノの販売減から見る中国の贅沢品消費ブームの終焉

– 中国株から日本株への資金流入、2024年まで続く可能性

– 中国事業の低迷による、米化粧品大手エスティーローダーの株価暴落