シドニー・ホーマーとリチャード・シラーによる著書『金利の歴史 (A History of Interest Rates)』についてご紹介します。本書は金利について研究した稀で偉大な本です。本書は、主に債券市場におけるサイクルやトレンドに関する研究で名声を得たシドニー・ホーマーとノーベル経済学賞受賞者リチャード・シラーが共著した本で、金利の動きを歴史的な視点から詳細に調査しています。
初版はシドニー・ホーマーが1963年に単独で出版し、リチャード・シラーが共著者として加わったのは1996年の第5版からです。この本は、紀元前3000年の古代バビロニアから現代までの間に見られる金利の動きを研究し、その変動要因を解明します。主なトピックとしては、金利がどのようにして経済、金融市場、そしてそれらが存在する社会・政治的環境に影響を与えるかを考察します。
金利の動きを理解するには、その背後にある経済的・社会的な要因を理解することが重要
ホーマーとシラーは、金利の動きを理解するためには、その背後にある経済的・社会的な要因を理解することが重要だと強調します。たとえば、戦争、政治的な混乱、技術的な革新、人口動態の変化などは、金利に大きな影響を与える要素です。
また、本書では、金利の長期的な動向を通じて、経済や金融市場のサイクリカルなパターンを探る試みもなされています。これは、金利の動きが経済サイクルや金融市場の動きと密接に関連しているためです。
金利という重要な経済指標を深く理解するための重要な資料
『金利の歴史』は、金利という重要な経済指標を深く理解するための重要な資料です。その包括的な視点と詳細な調査は、経済学者だけでなく、投資家や政策立案者にも広く利用されています。
例えば、高金利は一般的に経済が不安定な時期や不確実な時期と関連しており、相対的に安定した時期には低金利になる傾向があると著者は指摘します。また、お金の貸し借りをめぐる規則や規制が、金利の動向を形成する上で重要であったことも指摘しています。
金利について、古代メソポタミアまで遡る
本書は古代メソポタミアの時代についても触れています。この時代には、より大きな見返りを求めて穀物を貸すという形で、最古の金利が適用されていたことが知られています。そして、ギリシャ・ローマ時代、中世、ルネサンス、そして現代へと、金利の進行と変化を探っていきます。
現代の文脈では、ホーマーとシラーは、中央銀行の影響、小数準備銀行の台頭、さまざまな経済理論や政策が金利に与える影響について掘り下げています。そして、金利が金融政策の手段として利用され、ミクロとマクロの両レベルで経済に影響を及ぼしてきたことを説明します。
本書のポイント
『金利の歴史』は、人類史の中で金利の概念と動きを、古代までさかのぼって探求した総合的な研究書です。経済学者、投資家、政策立案者などに広く利用されている古典的な書物である。本書のポイントは以下の通りです。
歴史上の金利の推移
紀元前3000年のメソポタミア古代文明から現代に至るまで、金利の歴史的経緯を詳細に解説しています。特に「金利の歴史」では、最古の記録から現代に至るまでの金利の歴史的分析です。
・古代の文明
古代メソポタミアでは、紀元前2000年頃まで金利の貸し出しが行われていました。
・古典の時代
ギリシャ・ローマ文明では、金利の上限が法律で決められていたことがわかります。例えば、ローマでは法律上の上限は12%であったが、4%の金利が一般的であった。
・中世の時代
中世では、利殖法という法律で、利息を取ることが完全に禁止されていることが多かった。カトリック教会が利殖に反対する強い姿勢を示したことが、この時代に大きな影響を与えた。
・近現代
ルネサンス期以降、利息を取るという考え方が広まり、近代的な銀行制度が整備されました。この時代には、金利は市場原理によって左右されるようになり、法律や道徳的な制約を受けなくなった。
・最近の歴史
20世紀から21世紀にかけて、中央銀行が経済成長とインフレを管理するための重要な手段として、金利をどのように利用してきたかを解説しています。1980年代の「ボルカー・ショック」のような超高金利の時代と、2008年の金融危機後のような低金利の時代について触れています。
各時代を通じて、経済的、政治的、社会的要因が金利にどのような影響を与えたかを詳述しています。そして、時代や文明の違いによる大きな差異にもかかわらず、金利が一貫して経済システムの基本的な構成要素としての役割を果たしてきたことを明らかにしています。
金利の決定要因
金利の決定要因について解説しています: 戦争、政情不安、技術革新、人口動態の変化など、歴史上、金利に影響を与えたさまざまな要因を探っています。ホーマは、金利は以下のような様々な要因によって決定されると主張しています。
・貸出可能な資金の供給と需要
貸出可能な資金の供給は、経済における貯蓄の量によって決定され、貸出可能な資金の需要は、経済における投資と消費の支出量によって決まる。貸出資金の供給が需要より多い場合、金利は低くなる。貸出資金の需要が供給を上回ると、金利は高くなる。
・インフレ
インフレとは、時間の経過とともに一般的に物価が上昇することです。インフレ率が高い場合、人々は将来も物価が上昇すると予想します。このため、人々は物価がさらに上昇する前に商品やサービスを購入するために今すぐお金を借りるため、信用に対する需要が高まります。
このような信用需要の高まりが、金利を上昇させるのです。インフレ率が低い場合、人々は将来も物価が安定するか、あるいは下がると予想します。将来物価が下がると予想されると、人々はお金を借りにくくなるため、信用需要が減少することになる。このような信用需要の減少により、金利は低下する。
・中央銀行の政策
中央銀行は、金融政策を通じて金利に影響を与えることもできます。中央銀行が景気を刺激したい場合、金利を下げることができます。これにより、企業がお金を借りやすくなり、投資や雇用の拡大が促進されます。
景気を減速させたい場合は、金利を上げることができます。これは、企業がお金を借りるのをより高くし、投資や労働者の雇用を妨げることになります。
ホーマーは、これらが金利の決定要因であると主張している。また、これらの要因の相対的な重要性は、時間の経過とともに変化する可能性があると指摘する。
経済発展における金利の役割
経済発展における金利の重要な役割と、金利が異なる時代の経済状況をどのように反映しているかを論じています。彼は、金利は経済成長に大きな影響を与え、発展を促進する役割もあれば、阻害する役割もあると論じています。
ホーマーは、金利が経済発展に影響を与える主な方法として、次の3つを挙げている:
・投資に影響を与えることによって
金利は、企業がお金を借りるためのコストを高くしたり低くしたりすることで、投資に影響を与えることができる。金利が低いと、企業はお金を安く借りられるので、投資や事業拡大を促進することができます。
これは、経済成長の拡大につながります。金利が高い場合、企業がお金を借りるにはコストがかかるため、投資や事業拡大の意欲が減退します。その結果、経済成長が鈍化する可能性があります。
・貯蓄に影響を与えることで
金利は、人々がお金を貯める魅力を高めたり低くしたりすることで、貯蓄にも影響を与えます。金利が高い場合、人々は貯蓄から高いリターンを得ることができるため、より魅力的な貯蓄をすることができます。
その結果、融資可能な資金の供給が増加し、経済成長の資金源となることができます。金利が低い場合は、貯蓄に対するリターンが低くなるため、人々がお金を貯める魅力は低くなります。その結果、貸出可能な資金の供給が減少し、経済成長の妨げとなる可能性があります。
・インフレ率に影響を与えることで
金利は、政府が財政赤字をファイナンスすることをより困難にしたり、困難にしたりすることによっても、インフレに影響を与えることがあります。金利が高い場合、政府がお金を借りるコストが高くなり、財政赤字をファイナンスすることが難しくなります。
その結果、マネーサプライが減少し、インフレを抑制することができます。金利が低いと、政府がお金を借りるコストが低くなり、財政赤字の資金調達が容易になります。その結果、マネーサプライが増加し、インフレを助長する可能性がある。
ホーマーは、これらが金利が経済発展に影響を与える主な方法であると論じています。また、金利が経済発展に与える影響は、各国の具体的な状況によって異なる可能性があると指摘しています。
循環的なパターン
金利の動きには周期的なパターンがあり、それが経済サイクルや金融市場の動向とどのように対応しているかを観察しています。ホーマーは、金利は、高金利の期間の後に低金利の期間があり、浮き沈みのパターンをたどる傾向があると論じており、金利の循環的なパターンに寄与する3つの主要な要因を挙げている。
・ビジネスサイクル (景気循環)
景気循環とは、経済活動の周期的な上昇と下降のことである。景気拡大期には、企業は投資を増やし、消費者は消費を増やし、信用需要が高まる。この信用需要の高まりが金利を上昇させる。景気後退期には、企業の投資が減り、消費者の消費も減るため、信用需要が減ります。このため、信用需要が減少し、金利が低下する。
・インフレ
インフレとは、時間の経過とともに物価が一般的に上昇することです。インフレ率が高い場合、人々は物価が将来も上昇し続けると予想します。このため、人々は物価がさらに上昇する前に商品やサービスを購入するために今すぐお金を借りるため、信用需要が増加する。
このような信用需要の高まりが、金利を上昇させるのです。インフレ率が低い場合、人々は将来も物価が安定するか、あるいは下がると予想します。将来物価が下がると予想されると、人々はお金を借りにくくなるため、信用需要が減少することになる。
このような信用需要の減少により、金利は低下する。
・政府の政策
政府は、金融政策を通じて金利に影響を与えることもできます。政府が景気を刺激したい場合、金利を下げることができます。これにより、企業がお金を借りやすくなり、投資や雇用の拡大が促進されます。
景気を減速させたい場合は、金利を上げることができます。これは、企業がお金を借りるのをより高くし、投資や雇用の拡大を抑制するものです。
ホーマーは、これら3つの要因が金利の循環的なパターンの主な要因であると主張している。また、これらの要因の強さは時間とともに変化するため、金利サイクルの振幅や頻度が変化する可能性があると指摘しています。
例えば、大恐慌の時、金利は非常に低い水準まで低下した。これは、企業が投資を行わず、消費者が支出を行わなかったため、信用需要が減少したためである。また、経済を活性化させたい政府も金利の引き下げに一役買っていた。
一方、1970年代には、金利が非常に高くなりました。これは、高インフレや政府の政策など、さまざまな要因が重なったためです。政府は金利を上げることでインフレを抑制しようとしていました。これは経済を減速させる効果がありましたが、インフレを抑制する効果もありました。
金利は複雑な問題であり、金利に影響を与える要因はたくさんある。しかし、ホーマーが特定した3つの要因は、金利の循環的なパターンの主なドライバーです。
グローバルな視点
世界各地の金利の動きを調べ、その動きを比較することで、グローバルな視点を提供しています。彼は、金利は国内要因だけでなく、グローバルな要因によっても決定されると論じています。
ホーマーは、金利に影響を与えるグローバルな要因として、主に以下の3つを挙げています:
・世界的な経済状況
経済が好調な場合、経済が拡大し、企業が新しいプロジェクトに投資する意欲が高まると、ローン(貸付)の需要が増える傾向があります。このような状況では、金融政策の一環として中央銀行がインフレを抑制するために基準金利を引き上げることがよくあります。結果として、全体的な金利は上昇する傾向があります。
経済が不調な場合、逆に、経済が縮小または停滞している場合、企業は新しい投資を控え、個人も消費を抑える傾向があります。これにより、ローンの需要が減少し、中央銀行が金利を下げて経済活動を刺激することが一般的です。したがって、金利は低下する傾向があります。
・世界の金融政策
世界中の中央銀行は、金融政策を設定することで金利に影響を与えることができます。中央銀行が景気を刺激したいときは、金利を下げることができます。これにより、企業がお金を借りやすくなり、投資や雇用の拡大が促進されます。
中央銀行が景気を減速させたい場合は、金利を引き上げることができます。これにより、企業がお金を借りるコストが高くなり、投資や雇用の拡大が抑制されます。
・世界の金融市場
金利は基本的に、貸し手と借り手が取引を行う際の「価格」であり、その価格はリスクの認識に大きく影響を受けます。世界の金融市場に不確実性が高まると、通常、投資家はその不確実性(リスク)に対して報酬を求めます。その結果、金利は上昇する傾向があります。
たとえば、金融危機や地政学的な不安定性など、市場の不確実性が高まると、貸し手は貸付によるリスクが高まると感じ、より高い金利を要求する傾向があります。これは、貸し手が貸付リスクを補償するために追加の「リスクプレミアム」を要求するためです。
逆に、市場の不確実性が低下すると、金利も下がる可能性があります。これは、貸し手が貸付によるリスクが減少したと感じ、それに応じて要求する金利が低下するからです。
このように、金利は金融市場の不確実性やリスク認識の変動に対応して動くことがあります。
ホーマーは、これらが金利に影響を与えうる主な世界的要因であると論じている。例えば、2008年の世界金融危機の際には、金利が非常に低くなっていました。これは、世界中の中央銀行が経済を刺激するために金利を引き下げたからです。
一方、2000年代前半は、金利が比較的高かった。これは、力強い経済成長や低インフレなど、さまざまな要因が重なったためです。金利は複雑な問題であり、金利を左右する要因は数多くある。
金融機関や政策が与える影響
本書では、銀行や政府などの金融機関やその政策が、時系列でどのように金利に影響を与えたかについても検証しています。彼は、金融機関や政策が、短期的にも長期的にも、金利に大きな影響を与えることができると主張しています。ホーマーは、金融機関や政策が金利に影響を与える主な方法として、次の4つを挙げている。
・流動性を提供すること
流動性の提供:金融機関は、人々や企業がお金を借りたり貸したりするのを容易にすることで、経済に流動性を提供します。経済の流動性が高まれば、金利は低下する傾向にあります。これは、人々や企業が必要な資金を調達しやすくなり、信用需要が減少するためです。
・信用供与
金融機関は、人々や企業に融資を行うことで、経済に対して信用供与も行っています。信用供与が増えれば、金利は低くなる傾向があります。これは、人々や企業がお金を借りやすくなり、信用に対する需要が減るからです。
・金融政策
中央銀行などの一部の金融機関は、金利を設定する権限を持っています。中央銀行が金利を引き下げると、人々や企業がお金を借りるのが安くなります。これにより、経済活動が活発化する可能性があります。中央銀行が金利を上げると、人々や企業がお金を借りるのがより高くなります。これは、経済活動の減少につながる可能性があります。
・金融システムの規制
政府は、金融システムを規制することもできます。これは、さまざまな方法で金利に影響を与えることができます。例えば、政府は金融機関に対し、より多くの資本を保有するよう求めることができ、その結果、金融機関がお金を貸す際のコストが高くなります。これは金利の上昇につながる可能性があります。
また、政府は破綻した金融機関を救済し、債務不履行のリスクを低減させ、金融機関の貸し出しを安くすることができます。これは金利を下げることにつながります。
ホーマーは、金融機関や政策が金利に影響を与える主な方法はこれらであると論じている。また、これらの要因の相対的な重要性は、時間の経過とともに変化する可能性があると指摘する。
著者らは、金利決定に関する特定の理論を規定するのではなく、金利の行動と決定要因に関する貴重な洞察を提供する包括的な歴史的物語を提示しています。本書は、金利とその世界経済における役割についてより深く理解しようとする人にとって、貴重な資料となることでしょう。