Zoomy

テックバイオ分野の新たなブレイクスルー

テックバイオ分野の新たなブレイクスルー

バイオテクノロジー/テックバイオ最新のブレイクスルーについて、サンフランシスコに拠点を置くベンチャーキャピタル Artis Ventures のヴァスデフ・ベイリー博士が注目のトピックを紹介しています。

1. アルツハイマー病治療薬承認の可能性

Eli Lilly は、アルツハイマー病の治療に向けて、アミロイド斑標的抗体治療薬「Donanemab(ドナネマブ)」を開発しています。この薬剤は、脳内のアミロイドベータプラーク(アミロイド斑)を標的とし、アルツハイマー病の進行を遅らせることを目的としています。

Eli Lillyのアルツハイマー病治療薬の中で最も注目されているのは「Donanemab」です。Donanemab はアミロイドベータ(Aβ)を標的とするモノクローナル抗体です。

特に、アミロイドベータの3つの異なる形態を標的とすることで、脳内のプラークを減少させることを目指しています。第III相試験(TRAILBLAZER-ALZ 2)の結果、Donanemab はアルツハイマー病の進行を有意に遅らせることが示されました。

試験参加者の認知機能と日常生活の能力においても改善が観察されました。主な副作用として、ARIA(Amyloid-Related Imaging Abnormalities)が報告されていますが、多くの場合、無症状または軽度の症状で済みました。

FDAの専門家委員会は、強力な第III相データに基づき、Donanemab の承認を全会一致で推奨しました。Eli Lillyは、Donanemab以外にも複数のアルツハイマー病治療薬の開発を進めています。

Eli Lillyは、アルツハイマー病治療の分野でリーダーシップを取るため、積極的な研究開発を続けています。特にDonanemabの承認が実現すれば、アルツハイマー病治療において大きな前進となり、患者とその家族にとっても希望となるでしょう。

このように、Eli Lillyのアルツハイマー病治療薬は、革新的な治療法として期待されており、今後の進展が注目されています。

2. HIV-1免疫のプライミングの進展

効果的なHIVワクチン接種は、免疫 “プライミング” 戦略によって可能である可能性が、同時に発表された4つの論文によって示された。ワクチン抗原でナイーブB細胞を標的にすることで、広範な中和HIV抗体を生じさせることができる。

3. eePASSIGE による大規模ゲノム編集

ヒト初代線維芽細胞において、5.6kbのペイロードで最大30%という、ゲノムへの正確で大きな配列の挿入効率を高めるために、研究室で進化させたリコンビナーゼが採用された。LiuGroup が Nature Biomedical Engineering で報告している。

→大きな遺伝子の効率的な部位特異的統合連続的に進化するリコンビナーゼと進化し続けるリコンビナーゼとプライム編集

この論文は、哺乳類の細胞に大きな遺伝子を効率的に特定の位置に統合するために、進化させたリコンビナーゼとプライムエディティングを使用する新しい手法(PASSIGE)を紹介しています。

進化させたBxb1リコンビナーゼ(evoBxb1およびeeBxb1)は、従来のBxb1よりもはるかに高い統合効率を示し、特定の位置に大規模なDNAを正確に統合する能力が向上しています。

この手法は、遺伝子治療や病気の原因となる遺伝子変異の修正に役立つ可能性があります。

主なポイントとしては、遺伝子治療の効率向上を目指し、大規模なDNA統合のための新しい技術を開発。PASSIGE は、プライムエディティングと進化させたBxb1リコンビナーゼを使用し、哺乳類の細胞に大規模なDNAを正確に統合。

進化させたBxb1リコンビナーゼは、従来の技術よりも高い統合効率を示し、安全で治療に適用可能な位置においても高効率を達成。遺伝子治療や疾患の修正における大規模なDNA統合の効率を向上させるための新たな方法として有望。

進化させたリコンビナーゼとプライムエディティングを組み合わせることで、大規模な遺伝子統合が効率的に行えることを示し、遺伝子治療の新たな可能性を開く技術であると結論付けています。

4. 宇宙飛行士のオミックスデータ

宇宙飛行が人体にどのような影響を与えるかの研究を進めるため、宇宙飛行士のマルチオミクスデータがSOMAポータルを通じて利用できるようになり、Chris Mason、Eliah G. Overbey、Afshin Beheshti らの研究室が分析を主導した。Artis アンバサダーの Julia Bauman が要約を提供している。

→動画はこちら

5. 喘息治療薬がフェーズIIIを通過

炎症を抑える喘息治療薬が、2つの第III相試験で喘息発作を有意に減少させた。GSK社が製造したこの薬は、6ヶ月に1回の投与で済むという利点がある。

グラクソスミスクライン (GSK) は最近、2つの重要な臨床試験、SWIFT-1 と SWIFT-2 での成功結果を発表しました。これらの試験は、2型炎症を特徴とする重度の喘息患者を対象とし、好酸球の増加に関連しています。試験では、デペモキマブがプラセボと比較して、年間の臨床的に有意な喘息発作の頻度を大幅に減少させることが示され、試験の主要エンドポイントを達成しました​​。

デペモキマブは6ヶ月ごとの投与間隔を想定して設計されており、承認されれば、重度の喘息に対する最初の超長時間作用型生物製剤となる可能性があります。これは、複数の治療を管理する患者にとって非常に有益であり、多くの医師がより長い投与間隔が有益であると考えています​​。

SWIFT試験データのさらなる分析が進行中であり、詳細な結果は今後の科学会議で発表される予定です。これらの結果は、GSKの世界的な規制申請をサポートするものとなります。GSKのCEOであるエマ・ウォルムズリーは、デペモキマブが同社の今後の12のブロックバスター製品の一つであり、承認されれば年間売上のピークは30億ポンドに達すると予測しています。

→GSKのSWIFT試験アンソロジーが長時間作用型治療薬による喘息発作の軽減を示す

6. 気道疾患治療薬が成功

一方、別の気道標的薬が、現在承認された治療法がない気管支拡張症患者を救済する可能性がある。Insmed (インスメッド) のこの治療 薬は、第III相臨床試験で良好な成績を収めた。

7. 運動制御の神経基盤

ラットの動きをシミュレートするために、深層強化学習によって「バーチャルげっ歯類」ニューラルネットワークが訓練され、神経アーキテクチャがどのように運動能力を生み出すかを研究する新しい方法が可能になった。

→バーチャルげっ歯類が、行動横断的な神経活動の構造を予測する

8. 人間の脳における超音波

研究者らは、頭蓋骨の再建手術を受けている患者に「音響的に透明な」窓を設置し、作業中の皮質活動の高解像度(200μm)マッピングを可能にした。Science Translational Medicine の Mikhail Shapiro 研究室より。

→音響的に透明な頭蓋窓を通したヒトの脳活動の機能的超音波イメージング