スタンレー・ドラッケンミラーが2024年11月5日に収録された、ニコライ・タンゲンとのニューヨークでの対談「Stan Druckenmiller | Podcast | In Good Company | Norges Bank Investment Management」で、師匠であるゴッド、ジョージ・ソロスから学んだ事について語っています。
ソロスから学んだのは、強い確信があるときには大胆に賭けるべきだということです。
ソロスから学んだのは、強い確信があるときには大胆に賭けるべきだということです。リスナーの皆さんは既に聞いたことがあるかもしれませんが、最も良い例はポンドの取引です。
私がニューヨークのオフィスにいるとき、パートナーのスコット・ベッセントがロンドンから電話をかけてきて、ロンドンの住宅市場が大きな問題を抱えており、英国経済も問題を抱えていると伝えてきました。当時、英国経済は住宅市場に大きく依存していました。
少し時を戻すと、ベルリンの壁が崩壊したとき、私の雇用も維持されたかもしれません。ドイツマルクが大幅に下落したとき、市場の理論は東ドイツの通貨が西ドイツマルクに悪影響を及ぼすというものでした。
しかし、ドイツがインフレを恐れていることを知っていた私は、連邦銀行(ブンデスバンク)がインフレを許さず、引き締め政策を行うと確信していました。そのため、私たちはイタリアリラのショートで成功を収めていました。
スコットからの連絡があったとき、私たちは既に数年にわたってドイツマルクのロングポジションを取っていました。そこで、私はポンドをドイツマルクに対して6ヶ月間ショートするのにかかるコストを確認しました。
そのコストは0.5%程度で、ファンドの規模が約75億ドルだったため、約20〜25%のポジションでポンドをショートし、ドイツマルクをロングしました。当時はポンドとドイツマルクはペッグされていたため、6ヶ月以内にそのペッグが崩れることはないだろうと考えていました。
5〜6週間後の9月15日、私はフィナンシャル・タイムズに掲載されたブンデスバンクのトップによる社説を読みました。その内容は、ドイツマルクとポンドが連動するべきではないというものでした。
それを受けて、私はファンド全体をドイツマルクのロング、ポンドのショートにしようと決断しました。そのとき、偶然にもニューヨークにいたソロスのオフィスに行き、私の投資戦略を説明しました。
彼は考え込んでいましたが、最終的に「これはめったにないチャンスだ。100%ではなく200%のポジションを取るべきだ」と言いました。つまり、銀行から資金を借りてファンドの資産を倍にするべきだということです。
結果的にはそこまで増やしませんでしたが、彼の思考方法がよく表れたエピソードでした。
【関連記事】ドラッケンミラー氏が語る「現在」に投資すべきではない理由
一つのテーマを決めて、関連する影響を考えながら取引するというもの
取引中に事が起こると、興奮を感じることが多いです。その夜、私が売り始めると他のヘッジファンドも売りに転じ、深夜にはフォワード取引が大幅に拡大して、0.5%から6〜7%に達しました。
午前1時以降にはほとんど取引されなくなり、翌朝にはイギリスが金利を6%から9%、さらに12%に引き上げましたが、既に手遅れで、翌日の正午までにすべてが終わっていました。
その後、イギリス国債(ギルツ)が2ポイント下がっているのを見て、これは過剰だと感じたため購入しました。また、イギリス株も買い増しました。通貨の下落は輸出にとって良いニュースだったため、その後、株価は上昇しました。
これは私の取引スタイルで、一つのテーマを決めて、関連する影響を考えながら取引するというものです。
本当に信じているときには、ポジションが大きくなることを恐れない
ソロスから学んだことは、彼が本当に信じているときには、ポジションが大きくなることを恐れないことです。特に流動性の高い市場では、どれだけポジションを増やしても問題ないと考えていました。
私は大きな転換点に賭けるのが好きでしたが、彼は三回から六回の確実なポイントを重視し、より大きなレバレッジをかけていました。彼の方がポジションを大きく取る勇気があり、それが私にとって大きな学びになりました。
正しいかどうかよりも、正しかったときにどれだけ儲け、間違っていたときにどれだけ損をするかが重要
また、「正しいかどうかよりも、正しかったときにどれだけ儲け、間違っていたときにどれだけ損をするかが重要だ」という考え方も彼から学びました。
ポンドの話は有名ですが、実はスウェーデンクローナでも同じように取引しました。スウェーデン経済とドイツ経済に違いがあり、通貨のペッグが適切でないと感じていました。
同様に、タイバーツの取引にも関わりましたが、これも経済の違いが原因でペッグが崩れると考えてのことです。