ウォートン・スクールのジェレミー・シーゲル教授が「Squawk on the Street」に登場し、今四半期の業績が印象的なものになると考えているかどうか、現在の地政学的情勢、そして日本経済についての考えについて語る。
ウォートン大学のジェレミー・シーゲル教授は、強い成長が訪れる場合、株式市場が有利であると述べました。彼は生産性駆動の成長が現在の経済をけん引しており、これはインフレ抑制や収益向上に寄与すると説明しました。
また、債券市場よりも株式市場が有利であると強調し、ジオポリティカルリスクについても長期的な視点で株式市場への投資機会と見ています。
– 高い収益、低インフレーション、生産性による成長は株式市場にとってプラス
– ジオポリティカルリスクは長期的に株式を購入する機会であるとの見解
– 日本の経済状況にはあまり懸念を抱かず、アメリカの債券市場について言及
利回りが再び上昇した理由について話そう。より強い成長なら、株式と債券のどちらを選びますか?
A. 成長が強まるのであれば、株だ。前四半期だけのことではありません。AIの将来性は本物だと思います。今年の成長は生産性によってもたらされています。実際、昨年の半分しか給与は増えていませんし、GDP成長率も1%未満です。
そして今年は、GDP成長率が2%を大きく超えようとしている。つまり、生産性主導の成長は、まず第一にインフレを低下させる。これは収益にとって良いことです。
しかし、利回りは上昇する。実質成長率が高まれば、借り入れも増え、設備投資も増える。私は債券ではなく株式に投資したい。
将来、大きな赤字によってインフレ率が上昇する可能性がある場合、株か債券か?
Q. 赤字の話をしよう。仮に、財政赤字によって利回りが上昇し、将来、大きな赤字によってインフレ率が上昇する可能性があるとしよう。あなたはどこにいたいですか?株か債券か?
A. 株でしょう。30年前、株式市場がピークに達したとき、日本はアメリカと同じくらいの規模だった。今はほんのわずかだ。高齢化が進み、経済は衰退している。
確かに国債をたくさん保有しているが、日本がかつてのような力を持つとは思えない。私は日本が原因であることをそれほど心配していない。
しかし、生産性や成長によって利回りが上昇し、赤字の心配があるとしても、私は株の方がいいと思っている。
今の地政学的な状況は、より短期的で、より鋭敏で、投資家に警戒心を与えがちではありませんか?
A. そうですね。歴史を振り返れば、こうした地政学的問題はたいてい買いのチャンスだ。中東情勢は良くなる前に悪くなる可能性がある。
マーケットでそのタイミングを見計らおうとしても、そうそうできる人はいないよ。株で最も有名な格言は、”株は心配の壁を登る” 空に雲がないときは、高値で買いすぎだ。
地政学的リスクは、長い目で見れば、株を売るチャンスではなく、株を買うチャンスだと思う。
日本について
Q. 私が言いたかったのは、日本については、必ずしも経済の逆風になるということではありません。しかし、米国の金利上昇の引き金になるということです。イールドカーブ・コントロールの調整が話題になると、米国の国債利回りが上昇します。
債券よりも株式の方が好きなのはわかるし、成長もしてきた。しかし、今は、これまでで最も早い引き締めサイクル、利回りの上昇、それが金融情勢や個人消費に与える影響、そして同時に量的緩和にも直面している。それが、最終的には成長と収益への試練ではないでしょうか?
A. 量的引き締めのことですね。確かに、利回りの上昇がS&Pの5~6%の下落の原因になっていると思います。ということは、次の四半期、つまり来年の収益は、そうでない場合よりも良くなるということだ。
忘れてはならないのは、実質利回りの上昇についてです。確かに利回りは上昇しており、10年物TIPSは2.5まで上昇しています。TIPSが登場した1997年当時は3.5だったのが、3年後には4.5になっている。
つまり、長い目で見れば、この実質利回りは過去10年、12年よりも確かに高いものの、それほど高いというわけではないのだ。
シーゲル教授👵
「金利が高いからと🇺🇸株を売ってはいかん!インフレは終結!生産性改善でGDPはしっかり。財政赤字で🇺🇸国債が売られる?だったら債券より株!日銀の金融政策で🇺🇸国債が売られる?今の🇯🇵は🇺🇸より時価総額が大きかった30年前の🇯🇵じゃない。長期で🇺🇸株を持つのが、最もリターンが高い」😅 https://t.co/0lg9KThN4d pic.twitter.com/aMUIIBKM6o
— 株式投資が趣味のおばあちゃん🌷 (@1989hatooku) October 23, 2023